「厨子甕」 琉球王朝時代 よりプリミティブな造形をした厨子甕。 念仏を唱えるかのような人物のしぐさが興味深い。 『熊野本地絵巻断簡(部分) 』室町時代 天竺(インド)から飛来してきた神が熊野権現の起源とする説話を描いた絵巻。 おかしみのある描写に心惹かれる。 新蒐集品。 円空「岩堂大権現像 」1686年頃 木喰仏を熱心に研究したことで知られる柳だが、円空仏にも比較的厨子甕とは コトバンク 世界大百科事典 内の 厨子甕 の言及 蔵骨器より 平安時代以降も中国製磁器や日常容器を利用した蔵骨器がある。 なお洗骨に伴うものとして東日本の弥生時代に壺形土器を用いた 再葬墓 があり,民俗例では沖縄の洗骨用の厨子甕(ずしがめ)がある。 佐藤 興治。 ※「厨子甕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典| 株式会社平凡社世資料年表 国王頌徳碑(石門之東之碑文) 王舅達魯加禰国柱大人寿蔵之銘(沢 ようとれのひのもん・極楽山碑文( ようとれのひのもん・極楽山碑文( 幸地腹・赤比儀腹門中墓碑 拓本 高良筑登之親雲上厨子甕銘 拓本 具志川間切小港松原墓
新刊書 祈りの造形 日本民藝館所蔵 厨子甕 古書の店 言事堂 ことことどう 通信販売部 美術 工芸 建築 写真 芸術学 沖縄の美術工芸 全沖縄古書籍商組合加盟店
厨子甕 沖縄
厨子甕 沖縄-〔一〕 厨子甕雑感 〔二〕 厨子甕五話 〔三〕 壺・甕・厨子甕―やちむん会30周年に寄せて― 〔四〕 奉納された碗―御嶽に寄せた豊饒への祈り― 〔五〕 水甕・味噌甕のことなど 〔六〕 厨子甕の装飾と昔の沖縄のお墓の、大きい厨子甕 沖縄のお墓が大きいだけではなく、 骨壺も大きなもの でした。 今では火葬なので骨壺も小さくなり、本州の骨壺を利用する家が多くなりましたが、その昔には 「厨子甕(ずしがめ)」 が用いられていました。 ちなみにこの厨子甕は沖縄では 「ジーシガーミ」 と呼んでいます。 火葬をしなかっただけではなく、夫婦など複数で入る骨壺も多かったため、本州のも
1994(平成6)年に実施された墓の調査で、琉球石灰岩の家形厨子甕(いえがたずしがめ)、マンガン掛厨子甕、転用厨子甕(生活雑器)などが検出され、甕の中にはそれぞれ2体分の骨が納骨されているのが確認されました。 厨子甕には銘書(ミガチ)はなく被葬者については不明です。 墓の形式は琉球石灰岩を掘り込んだ堀込墓で、築造年代はおよそ300年前であろうと推定されています。 三線真厨子甕(ずしがめ・ジーシガーミ) 厨子甕は沖縄の伝統的な骨壺のことです。 火葬が一般的ではなかった沖縄では、洗骨と呼ばれる、遺体の骨を洗って 骨壺に納める風習がありました。厨子甕はそのた厨子甕(じーしがーみ)をご存知でしょうか。 かつて、奄美諸島から八重山諸島にわたる琉球弧と呼ばれる地域においては、亡くなった人を墓室内に安置して風葬し、数年後に墓開き(じょーあきー)して骨を洗う、という風習がありました。 厨子甕は、洗った骨を納める為の、いわば骨壺です。 かつて、というのは正しくありません。 そのことを僕が知ったのは、15年に沖縄県立美術館・
厨子甕(ずしがめ)とは 厨子がつく言葉に 「厨子甕(ずしがめ)」 があります。 厨子甕は沖縄県を中心に使われていた骨壷のことです。 厨子甕は一般的な骨壷よりも大きく、木製や石、サンゴで作られたもの、陶製のタイプがあります。 沖縄の言葉では、ジーシガーミとして知られます。 沖縄では戦前まで、人が亡くなったあと火葬する習慣がなく、遺体は風葬や土葬にしてからお骨になるのを厨子甕は、洗骨葬が行なわれる地域、ほぼ沖縄全域と奄美大島に分布。 墓と同様に、死者の家であると考えられている。 形は家型、箱型、甕型の三つに別けられ、家型はさらに蓋(ふた)の屋根の構造によって入母屋(いりもや)式、寄棟(よせむね)式、切妻(きりづま)式に細分できる。 厨子甕のなかで最も多いのは甕型厨子で、もっぱら陶製である。 規格も大・中・小と様々のうえ、飾り付厨子の形状には、板厨子(木棺)、石厨子、甕型、御殿型等がある 「沖縄宗教藝術の精華 厨子」展 博物館では、門上秀叡・千恵子コレクションとして約0点の厨子を所蔵している
琉球弧の伝統的な葬法「洗骨」の貴重な写真見つかる 1977年撮影、沖縄本島では最後の方か 19年3月28日 1131 有料 遺体を洞窟や墓の中などに置き、風化した後に残った遺骨を清めて厨子(甕(かめ))に納める琉球弧の伝統的な葬法、「洗骨」の様子を1977年に沖縄市園田で撮影した写真がこのほど確認された。 この記事は有料会員限定です。 残り 700 文字(全文: 7 文厨子甕には色々な形がありますが、これは明治以降一般に普及し、戦前までよく使われたタイプです。 〒 奈良県天理市守目堂町250番地 TEL07 FAX07洗骨後の遺骨を納める納骨器を、厨子甕(ジーシガーミ)といいます。 洗骨習俗は沖縄の他に、奄美諸島、中国南部や台湾、朝鮮半島などに分布していますが、沖縄では納骨器としての厨子甕がさまざまな形や装飾の発達をみせていることが大きな特徴です。 ゆえに、厨子甕は沖縄固有の習俗であり、貴重な文化遺産です。 厨子甕の装飾に利用されるイメージ(図)は、生産地、材質、利用者の社会
厨子甕(ずしがめ・ジーシガーミ) 厨子甕は沖縄の伝統的な骨壺のことです。 火葬が一般的ではなかった沖縄では、洗骨と呼ばれる、遺体の骨を洗って 骨壺に納める風習がありました。 厨子甕はそのための骨壺です。 そのため、本土の骨壺とは違い、大きな骨壺が必要とされました。 また、複数人の骨を納めるようなものもあったため、これらはかなり大型になりました。 素材としては、木、石、「厨子 甕 (ずしがめ)」と呼ばれる骨壺である。 かつての沖縄では洗骨といって遺体を墓内や洞窟に数年ほど安置し、その後に骨を洗い、厨子甕に納めて墓の中に安置し供養していたという。 明治時代以降、沖縄でも火葬が推奨されるようになると、1970年ごろには洗骨の風習はおよそなくなったが、厨子甕は今も祖先の骨を納めるのに使われている。 上焼本御殿型厨子。 門上秀叡・千恵子コレク厨子甕 と チェックした作品をもとに関連する作品を探す 件で表示 50件で表示 100件で表示 ジシガーミ (厨子甕) 沖縄本島 壺屋焼 ジシガーミ (厨子甕) 古我知焼 玉陵 墓室 (東室) 玉陵 墓室 (西室) 玉陵 墓室 (中室)
屋嘉比朝寄の厨子甕確認 古典音楽の大家 13年2月7日 1129 屋嘉比朝寄の没年や唐名、親、洗骨年などの情報が書かれている厨子銘=6日、浦添市役所展覧会名 祈りの造形 沖縄の厨子甕を中心に 会期 年1月12日(日) ~ 3月22日(日) 休館日 月曜日 ※祝日の場合は開館、翌火曜休館 時間 1000~1700 ※入館は閉館時間の30分前まで 洗骨して厨子甕に収めても、三十三年忌を済ませると、厨子甕の骨を墓室内の「池」と呼ばれる区画に 零 こぼ して、厨子甕は処分する。 こうして墓室内に厨子甕が大量に存在する状況を作らない、という方法である。 首里、那覇、中部地区の墓は「神御墓」であれ、「家族墓」であれ、厨子甕に「銘書」が書き入れられ、名前や肩書き、洗骨年月日が記され、個人が特定される。 仏
1974年、那覇市銘刈で見つかった康煕九年(1670)の銘入りの喜名焼厨子甕(写真1)がこのタイプの古い型です。 1670年といえば、壺屋へ窯が統合される12年前のことであり、喜名焼の歴史を考える上で貴重な資料です。 また、これが基準となって、甕(壺)型の古いタイプの存在が分かってきました。 胴部には、横から背後にかけて、蓮華の線彫りがなされ、釘で彫った銘書には、「真和志間切24歳の時に小橋川氏に認められ、厨子甕を作ることを勧められる。 陶藝玉城 ボージャー厨子 31,680円(税2,0円) 陶藝玉城 花器 大 55,440円(税5,040円) 常秀工房 浅鉢6寸 重 (コバルト唐草) sold out 菅原工房 尺皿 飴菊唐草 sold out厨子甕 厨子甕(ずしがめ)と呼ばれる沖縄の骨壺は、県外のものとはまったく違う。 大人の男の人でも持ち上げるのに苦労するほど大きくて重たくて、屋根にシャチホコがのっていたり壁に仏様が描かれていたり、まるでお城のような佇まいなのだ。 かつて沖縄は人が亡くなると風葬し、洗骨してからお骨を厨子甕に収めていた。 火葬に比べてお骨が多く残るので、厨子甕も大きくなくてはならな
厨子甕 (ジーシガーミ) 読谷 (よみたん)村の読谷村立美術館の入口にたくさんの厨子甕 (ずしがめ)が展示されています。 厨子甕はいわゆる骨壺の事で、沖縄県と奄美群島で行われていた風葬後の遺骨を収めるのに使用されました。 これはイシジーシという厨子甕は沖縄の伝統的な骨壺のことです。 火葬が一般的ではなかった沖縄では、洗骨と呼ばれる、遺体の骨を洗って 骨壺に納める風習がありました。 厨子甕はそのための骨壺です。 そのため、本土の骨壺とは違い、大きな骨壺が必要とされました。 また、複数人の骨を納めるようなものもあったため、これらはかなり大型になりました。 素材としては、木、石、さんご、陶器が歴史的に使われてきの厨子甕です。本来の厨子甕よりも小さなサ イズで自宅でインテリアとして使ってます。 で、厨子甕とは何か?ですが、沖縄で火葬が 一般的でなかった頃、ある期間経過した遺骨 を取り出し洗骨してそれを厨子甕に納める 風習がありました。つまり
厨子甕は、洗骨後の遺骨をまるごと納める容器であるため、日本本土で一般に見られる 火葬 用の骨壺と比較すると、かなり大型である。 また、かつては夫婦合葬、親子合葬なども一般的であったため、二人分の骨を納める大きさが必要であった。 戦後は、沖縄県でも火葬が普及したため、今日では火葬用の小型の厨子甕も販売されている。 厨子甕は、遺骨を納めるというその性質上、第二尚氏時代・19世紀 陶製 高515 口径310 胴径350 底径225 1個 琉球の葬制を特色づける儀礼に洗骨というのがある。 改葬するために遺骨を洗い浄める儀式のことで、洗骨後、厨子甕に納める。 厨子甕<ジーシガーミ>は素材や形式により数種類に
0 件のコメント:
コメントを投稿